2011年03月15日

VFR1200Fスリップオンプロトタイプ

まずはじめに、
このたびの東北地方太平洋沖地震により、
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに、
被災された皆さまにスタッフ一同心よりお見舞い申し上げます。

弊社は、いつも通り日々の業務に一生懸命に取り組み、
一人でも多くの方の命が救われることと
一日でも早く被災された方々が元気を取り戻し
被害に遭われた地域の復旧を強く願うばかりです。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

VFR1200Fのスリップオンマフラーのプロトタイプが完成しました。
多くの方々に「楽しみにしています!」とのメールやコメントを頂いておりましたので
いつも通りブログでご報告です。

vfr_main.jpg

vfr_main2.jpg

vfr_side.jpg

vfr_silencer03.jpg

vfr_silencer02.jpg

vfr_silencer06.jpg

この画像はまだプロトタイプですので若干の変更はありますが、
全体的なスタイルはほぼ完成しました。
パニアを付けているとあまり感じないのですが、
パニアがないとフロント周りはボリュームがあるのに対し、
リアシート周辺は極端にボリュームがないので
サイレンサーの形状に拘りました。
サウンドはVらしい迫力あるものになっています。
もちろん純正オプションのパニアケース対応です。

これから排ガス試験、加速騒音試験をパスしてからの発売になりますが、
4月ごろには発売できるよう準備していきます。
お待ち頂いているお客様さまはもうしばらくお待ちください。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 WEB・広報担当:J
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

アールズギアHP:http://www.rsgear.co.jp
posted by WYVERN at 16:50| Comment(0) | 開発中商品情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月09日

W800、準備完了。

ワイバンクラシック for W800、
本日、最終製品版の撮影を終えました。

これまで公開していた画像はプロトタイプだったのですが、
出荷を目前に控え、最終製品仕様を公開です。

w800_001_800.jpg

w800_010_800.jpg

IMG_7710_800.jpg

w800_w650_004_800.jpg

取り回し、ルックスはワイバンクラシックW650用と同じですが、
エキパイもサイレンサーも全てW800専用設計です。
W650同様に左右独立構造のマフラーから奏でられるのは
迫力のある図太いバーチカルツインサウンドです。

もちろんO2センサーも対応となっており、
新騒音規制対応、排ガス規制対応、JMCA認定品の車検対応品です。
メーカー純正エンジンガード大・小も取り付け可能です。

車検対応でありながら「Wらしい迫力のあるサウンド」を実現するために
エキパイもサイレンサーも何度も何度も作り直し
W650とは全くことなる構造で、W650から受け継がれる
「Wサウンド」を作り出しています。

その構造を知りたいという方は
ぜひW800とW650のサイレンサーを輪切りにしてみて下さい(笑)

冗談はさておき、
とても満足できるいいマフラーができました。
あとは工場をフル稼働で量産し、みなさんの元にお届けするだけです。

今週中にはワイバンクラシックW800のスペシャルページを
当社ホームページ上で公開したいと思いますので
その他の画像はもうしばらくお待ちください。




いよいよ今年の春が(花粉とともに!)やってきました!
みなさん、春ツーリングの準備はできていますか?
路面温度はまだ低いので、くれぐれも安全運転で!
Riding with Pleasure!


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 WEB・広報担当:J
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


アールズギアHP → http://www.rsgear.co.jp
posted by WYVERN at 19:41| Comment(0) | 新商品情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月08日

CB1100、4本出し開発中。

デビューから約1年が経過し、マフラーをはじめとして
数多くのカスタムパーツがリリースされているCB1100ですが、
アールズギアでは新たに4本出しマフラーの開発に着手しました。

昨年夏〜秋頃に雑誌の取材で「4本出しマフラーも計画しています…」
という樋渡のコメントがありましたが、
あれから4本出しマフラーのデザインやスタイル、
素材から生産方法まで色々と模索をしてきました。

アールズギアのワイバンシリーズでリリースする4本出しとは
いったいどのようなものなのか…。
CB1100のオーソドックスでありながら現代的なスタイルにマッチする
4本出しマフラーとは…。

ただマフラーが4本出ているだけでは何の魅力もなく、
いかに車体との「バランス」が取れているか?
これが重要な要素であるといえます。
CB1100のデザインのモチーフになっているのは
皆さんご存知の様にHONDAが誇る名車「CB750Four」です。
CB750Fourのマフラーは4本出し。

本物の魅力はホンモノに宿る。

CB1100用4本出しマフラー開発のために
アールズギアではCB750Four(K1)を購入しました

cb750-3.jpg

cb750-2.jpg

cb750-4.jpg

cb750-1.jpg

開発の為とはいえ、4本出しをリリースするために
CB750Fourを買ってしまうところに樋渡の本気度が読み取れます。
それもそのはず、
CB750FourやZ1をリアルタイムで乗っていた世代ですからね。
(樋渡は当時CBではなくZ1を所有していたそうです)

そして開発部長は開発車両の隣にCB750Fourを置き、
微妙な取り回しやパイプのバランスを確認しながら
プロトタイプの製作を行っています。

cb750-5.jpg

ただの模倣でも、懐古主義でもない、
アールズギアが考える本物の4本出しマフラー。
もうしばらくすると皆さんにお見せできると思います。
ぜひお楽しみに。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
 WEB・広報担当:J
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


アールズギアHP → http://www.rsgear.co.jp

posted by WYVERN at 18:09| Comment(0) | 開発中商品情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年03月03日

新商品ラッシュ!

タイトルにあるとおり、
新商品ラッシュです!

冬の間ブログに書いてきた開発中の新商品が
続々とデビューします。

まずはこの春最大の話題になっているW800
w800_3.jpg

発売予定は3/15ごろになります。
すでに相当な数のご予約を頂いておりますので
ご予約分から順次出荷させていただきますので
みなさんご期待ください!

続いてBANDIT1250スリップオン
bandit_slip-on_main_small.jpg

このバンディットのスリップオンマフラーですが、
大排気量クラスでは初となるソニックブランドでのリリースです。
従って、本体価格が¥73,000からとなっていますので
かなりコストパフォーマンスの高いマフラーです。

しかもスリップオンながらもノーマル比で約7馬力近くアップしていますので
軽い吹け上がり、中低速の極太トルクはもちろん、
かなりパワフルな特性に仕上がっています。
サウンド面でもかなり図太いイイ音がしています。

発売予定は3/20ごろです。

BANDIT1250ソニックスリップオンタイプパワーグラフ
bandit_so.jpg


そしてCB1100スリップオン。
こちらの発売予定は3/末〜4/初になりそうです。
こうやって2台並べるととても画になるオートバイですよね。
スリップオンもフルエキと同サイズ、同形状のサイレンサーを採用。
素材をステンレスにする事で¥68,000と
かなり価格はおさえました。
full-ex_slip-on_main_small.jpg


さてもう一点、
樋渡がかねてから開発を進めておりました
カワサキ1400GTRのロングリアフェンダー!

1400GTR、コンコース14乗りの方なら「おおっ!」と
思っていただけるのではないでしょうか。
トップケース下側の泥ハネや雨水に必ず悩まされるGTRですが、
これを装着すれば雨も泥汚れもシャットアウトできます。

カーボンタイプとFRPタイプの2種類(同形状)を
近日中に発売します。(※価格は追ってお知らせします。)
画像はFRPタイプでマットブラック塗装済みです。
GTRフェンダー_small.jpg

カーボンタイプもFRPタイプも
がなり剛性を持たせた高級感のある作りになっていますが
重量はFRPタイプを計量したところ360gでした。
カーボンタイプは恐らく200g前後ではないでしょうか。


と、ずらずらと書き綴ってきましたが
アールズギアのファクトリーは新商品ラッシュで大忙しです。
皆さんのお手元に商品が届くまでもうしばらくお待ちください!


新商品についてのお問い合わせもどしどし承っております!

お問い合わせ専用フリーダイヤル → 0120-737-818

お問い合わせ専用メールアドレスはコチラをご覧ください。
→ http://www.rsgear.co.jp/page_contact.html


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 WEB・広報担当:J

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


アールズギアHP → http://www.rsgear.co.jp

posted by WYVERN at 18:29| Comment(4) | 新商品情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。